明治から昭和初期にかけて、財界の著名人や富豪が邸宅を構えていた神戸市にある御影エリア。
古くからの由緒ある美術館や歴史的建造物、邸宅が多く美しい街です。今回は御影エリアにせまってみたいと思います♪
山側から阪急、JR,阪神と3本の鉄道が東西にはしっていて、阪急御影駅からJRや海側にかけては平地広がっており昔からのお屋敷も点在しています。
東側に住吉川、西側に石屋川が流れ、その周辺には公園も多く休日にのんびりと散歩や散策が楽しそうです。
御影(みかげ)という名前が生まれたのは、沢の井と呼ばれる泉に神功皇后がその姿(御影みかげ)を映したことにちなむという説がよく知られています。阪神御影駅からすぐ高架下の南側に石造りの井戸があり、そこに「沢の井」が残されています。
御影は御影石のルーツでもありかつて、住吉川上流の石切場から持ち出した石を全国に送る際、御影浜から船に搭載したためその名が付いたと言われています。
江戸時代には農村であった東灘区も京・大阪に通じる道筋のため、産業が発達しました。水車業・御影石の切り出し・酒造業などが盛んで、中でも御影は古くから六甲の湧き水を活かした酒造りが盛んな地域で全国に知られた代表的産業にまで発展し日本を代表する酒どころの1つとなりました。
また、大正から昭和初期にかけては交通網も発展していき、財界の著名人や富豪が移り住み豪邸も数多く建てられた場所です。御影石の石垣と生垣のある重厚な品と風格のある邸宅が多く立ち並びさらに高級住宅地として栄えていきました。
昭和11年頃に乾汽船株式会社を設立した乾新治氏の自宅として現在の東灘区の一部の山麓部に建築されました。神戸を代表する2階建の近代建築の一つです。この地域には明治時代末期から昭和時代初期にかけて関西の財界人達が居を構え、大規模な邸宅が多く建築されました。旧乾家住宅もその1つで、当時の面影を今日まで伝承している貴重な建物となっています。洋風を基調としながら和洋を美しく折衷したモダンな感じと、重厚さと繊細が混ざり合った素晴らしいデザインです。門や塀も含め建物全体が神戸市の指定有形文化財となっています。
昭和4年に白鶴酒造の社長を務めていた7代目・嘉納治兵衛の寄付により、昭和8年に武庫郡御影町の公会堂として竣工されました。戦後に御影町が神戸市と合併した後は同市の公会堂として使われています。今も現役の公会堂および市民向けの施設として使われている貴重な建物です。建物の南側、東側、建物の各面によって表情が違う新鮮なデザインで全体的には、丸窓などがありレトロでモダンな雰囲気の感じられる素敵な建物です。
青銅葺き屋根が美しい寺院建築の様式を取り入れた和洋折衷の建築物で、西洋技法で作った寺院建築という感じです。東洋美術が大好きだった白鶴酒造の七代目・嘉納治兵衛の蒐集品を展示するために開館した美術館です。収蔵品は中国古代の青銅器や陶磁器が主で、日本の国宝級の古美術なども展示されています。
その向かいにはシンプルモダン建築の新館があります。
歴史的な風格のある美術館の向かいに近代的なシンプルモダン建築。歩いているだけで楽しめるエリアですね。
美しいデザインのある街-上大崎 東五反田 北品川 高輪 (東京都品川区・港区)
本物のロートアイアンをじっくりとご覧ください。
暮らしを彩るデザインを専任スタッフがご提案いたします。
※事前にご予約いただければ、スムーズなご案内が可能です。